小山市の鍼灸院(自律神経失調症・動悸・めまい)

天恵堂治療院

〒323-0022 栃木県小山市駅東通り2-11-1パークシティ107
JR小山駅から徒歩8分 駐車場:2台

受付時間
8:00~19:00
祝日も通常営業
定休日 
日曜日

自律神経の不調・自律神経失調症

自律神経の不調を解決したい方 必読!

動悸やめまい、息苦しさ、パニック症状、頭痛、胃痛、ほてり、不眠など自律神経の不調で悩んでいる・・・。

病院へ行ったけど治らない・・・。

病院で出される薬は気になる症状を軽減する対症療法で、根本的な自律神経を改善するためではないことがあります。

また痛み止めシップや解熱鎮痛剤には胃の不快感や息苦しさ(呼吸困難)、咳、気持ち悪さ(悪心)、下痢、肝臓、心臓などの内臓のトラブルだけでなく長期服用により薬剤抵抗性で薬が効きにくくなったり、複数の薬を服用することによる薬物乱用頭痛など薬による健康被害も起こることがあります。

残念ながら辛い症状や病気を治すための薬が実は不調の原因になってしまうこともあるんです。

こうなってしまうと本当の原因が分かりにくくなってしまい症状がどんどん悪化してしまいます。

そうなる前に!セルフケアで本来の健康と良い体調を回復させましょう!

このページでは自律神経の不調、自律神経失調症について以下のようにご紹介していきますのでご参考になさっていただければ幸いです。

  1. 自律神経を不調にする 3大要因
  2. 自律神経の不調を解決する3つのセルフケア
  3. 自律神経の不調・自律神経失調症について理解する
  4. 原因・検査・診断(西洋医学)
  5. 施術を受けて回復された患者様の声(アンケート)
  6. 院長が伝えたい事・知ってもらいたい事

自律神経を不調にする 3大要因

  • ストレス

 

  • 悪い生活習慣

 

  • 酒・たばこ・運動不足

ストレス

ストレスによって人間は反射的に自動的に身体や内臓を緊張させてしまいます、また自覚していなくても無意識の内にストレスを感じて身体や内臓を緊張させてしまっていることがあるので要注意です!

大きなストレスは身内の不幸、人間関係、仕事の問題、金銭問題、病気や怪我、介護や子育てなど避けられない問題もあります。

なかなか自分の自由になる時間が限られてしまうとは思いますが自分なりのストレス発散方法を実践したり、ストレスを受け流せる軟らかい考え方を身につけておきましょう。

悪い生活習慣

分かっているけど、ついついやってしまう悪い生活習慣ですね。

または「これくらい普通だろ」と思っていていることでも2~30年前(スマホが普及する前)と比べると如何でしょうか?

現在のスマホ・パソコンの利用時間の長さが理解できると思います。普通や常識はその時代時代によって少しずつ変化するので気がつきにくいのですが今の普通=昔の異常ということが、すでに起こっていて皆さんのお身体や自律神経に大きく影響を与えていますので建設的な批判の目でご自身の生活習慣を見直してみることが大切です。

  1. 夜更かし・夜型生活
  2. スマホ・パソコン・ゲーム
  3. 食べ過ぎ・過度な食事制限

<夜更かし・夜型生活>

体内時計が乱れて時差ボケ状態になってしまうので自律神経のバランスが乱れやすくなります。活動性・緊張を高める交感神経と休息・回復を高める副交感神経の2つの自律神経のバランスが乱れることで精神的にイライラしストレスを感じやすくなったり、うつ病や糖尿病、高血圧などの生活習慣病、脳血管障害、心臓疾患など大病の危険性を高めます。

<スマホ・パソコン・ゲーム>

光刺激が目から脳に伝わることで覚醒作用のある抗ストレスホルモン・コルチゾールの産生を促します。この抗ストレスホルモン・コルチゾールは活動性・緊張を高める交感神経の働きを強くしてしまいます。そして体内時計を遅らせる働きがあり、夜更かし・夜型生活になりやすく休息・回復を高める副交感神経の働きを弱めてしまいます。

長期間続いてしまう事で少しずつ自律神経のバランスが乱れて不調につながります。

<食べ過ぎ・過度な食事制限>

食事に関係する胃腸は休息・回復を高める副交感神経によって自動的に働き動いています。食事の時間、量、内容が乱れると当たり前ですが胃腸≒休息・回復を高める副交感神経が乱れる原因になり自律神経のバランスが乱れて不調につながります。

できるだけ大食や過度な食事制限は控えましょう。

酒・たばこ・運動不足

これは自律神経を乱すだけでなく生活習慣病・大病のの危険性を高める3大要因です。思い当たる方は早急に改善することをお勧めします

  1. 酒・アルコール
  2. たばこ
  3. 運動不足

<酒・アルコール>

酒・アルコールは興奮作用のある薬物で活動性・緊張を高める交感神経の働きを強め、休息・回復を高める副交感神経の働きを弱めてしまい、自律神経のバランスを乱します。

また酒・アルコールは体内で分解されるまで興奮作用で活動性・緊張を高める交感神経の働きが強くなるため、休息・回復を高める副交感神経の働きが弱くなり、睡眠の質が低くなるので脳疲労、肉体疲労、内臓疲労などあらゆる疲れが回復しにくくなり自律神経のバランスだけでなく生活習慣病、脳血管障害、心臓疾患の危険性を高めます。

<たばこ>

たばこに含まれるニコチンは興奮作用のある物質で活動性・緊張を高める交感神経の働きを強め、休息・回復を高める副交感神経の働きを弱め自律神経のバランスを乱します。

またニコチンは心拍数増加、血圧上昇、血管収縮作用があります。結果、血流が滞り血液がドロドロ状態で内臓の働きが低下して、生活習慣病、脳血管障害、心臓疾患の危険性を高めます。

<運動不足>

運動には自律神経の働きを調節したり、ストレスも発散する効果があるので自律神経が乱れにくくする働きがあります。

運動=自律神経のバランスを良い状態で維持しているわけです。

現代社会は車など利便性が過剰に向上し過ぎたこともあり一部の人は非常に運動不足になっていて、運動不足の人ほど自律神経のバランスが乱れやすくなっています。

また生活習慣病だけでなく脳血管障害や心臓疾患、がん、認知症を発症する危険も高めてしまうとも指摘されていますので少しずつでも運動を生活に取り入れましょう。

自律神経の不調を解決する3つのセルフケア

  • 軽い運動をする

 

  • 生活習慣を整える

 

  • 自分の好きなリラックス法を行う

軽い運動をする

軽い運動は休息・回復を高める副交感神経の働きを高めてリラックスする効果が証明されています。

  1. 軽いウォーキング
  2. ストレッチ・ヨガ
  3. 深呼吸
  4. 軽い筋トレ

<軽いウォーキング>

軽いウォーキングはゆったりとしたリズム運動・全身運動になり副交感神経の働きが活発になります。脳血管が広がり血流がスムーズになる、幸せホルモン・セロトニン、若返りホルモン・マイオカインが分泌され安心感や幸福感が高まり不安感や痛みの軽減に役立ちます。1日2~30分おこなえると効果が期待できます。

※幸せホルモン・セロトニンの働き
1:最適な覚醒をもたらす 2:精神的な安定により心のバランスを保つ 3:自律神経の働きを整える 4:痛みを和らげる 5:姿勢が良くなる

<ストレッチ・ヨガ>

身体と精神の緊張をゆるめ、ゆっくり深い腹式呼吸をすることで心臓や呼吸の運動を調節する自律神経が安定します。主に休息・回復を高める副交感神経の働きを高めてリラックスするので筋肉の緊張やこりが改善し全身の血流が良くなります。また若返りホルモン・マイオカインも分泌されて痛みや炎症の軽減効果があります。

<深呼吸>

おすすめの深呼吸の方法は、背筋を伸ばして胸を張ります。軽く上を向いてゆっくりと鼻から息を吸います(4秒)。口からゆっくりと細く長く息を吐きます(8秒)。これを5~10回くらい繰り返します。深呼吸は休息・回復を高める副交感神経の働きを高めリラックスするので深呼吸だけでも効果がありますがウォーキングやストレッチ・ヨガ、筋トレの後に組み合わせておこなうとさらに高い効果が期待できますよ。

<軽い筋トレ>

階段の上り下りなども日常生活では当たり前の活動(≒運動)ですが階段の上り下りやスクワットなどはリズム運動にもなり幸せホルモン・セロトニンが分泌されます。また足腰の大きな筋肉を効率よく鍛えられて、若返りホルモン・マイオカインも分泌されやすくなり効果的です。

肌の弾力やコラーゲン産生にかかわる若返りホルモン・マイオカインは筋肉量に応じて分泌されるので太ももやお尻など大きな筋肉を鍛えると効率がさらにアップします。

筋力アップは脂肪・糖質の分解でダイエット効果、生活習慣病予防の効果がありますよ!

生活習慣を整える

生活習慣の乱れは原因の1つですから、生活習慣を整えることが自律神経の乱れ・自律神経失調症とその原因を改善することにつながります。

  1. 朝型(昼型)生活で日光を浴びる
  2. 食事・食べ物を整える
  3. 湯船に入浴する

<朝方(昼型)生活で日光を浴びる>

人間の体内時計を管理している“時計遺伝子”は日光を浴びることで刺激され自律神経のリセットを促します。必ず1日1回は日光を浴びましょう。夜型生活の人も夕方など1日のスタートに日光を浴びるとよいでしょう。日光を浴びて適度な運動行うと幸せホルモン・セロトニンが作られますから軽いウォーキングと一緒だと最高の組み合わせですね!

<食事・食べ物を整える>

栄養を消化吸収する胃腸は休息・回復を高める副交感神経の働きによって動かされています。脳・自律神経・胃腸は密接に関係していて胃腸に食べ物が入ってくると自動的に動くように命令が出てしまうので食べ過ぎや間食が自律神経を悪化させます。また腸には免疫細胞が70%あり、幸せホルモン・セロトニンが約95%分泌されると言われており、免疫力を高めて心や気持ちを落ち着かせてくれます。具体的には以下のことに気をつけましょう。

・腹八分目で食べ過ぎない ・野菜、海藻、根菜、発酵食品を多めにし和食を心がける ・よく噛んで胃腸の負担を軽くする ・1日3回の食事&空腹時間をつくる

<湯船に入浴する>

40度前後の温度(※気持ち良いと感じる温度)の湯船に入浴すると深部体温が上がり、休息・回復を高める副交感神経の働きと血行が促進され手足も温まりぐっすりと眠れるようになります。入浴後は汗で水分が失われるのでコップ1杯の水分を補給しましょう。

逆にシャワーだけだと深部体温と休息・回復を高める副交感神経の働きを低下させてしまうので夏でもゆっくり湯船に入浴することが大切です。

※のぼせ・ほてりが気になる方は半身浴でしっかりと下半身を温めましょう

※体質・年齢・環境で最適な水温は異なります。ご自身の感覚を大切になさって下さい。

自分の好きなリラックス法を行う

自分の好きなリラックス法を行うことでストレスが発散されて心と身体の緊張が解消され、休息・回復を高める副交感神経の働きが高まります。

リラックス法≒ストレスの発散方法は人それぞれですので自由です。

例えば、好きなお笑いの動画やライブは楽しく笑顔になり心が癒されて前向きな気持ちになりますし、美味しい食事も心が満たされやる気も出るでしょう。

もちろん運動で身体を動かす、カラオケで大声で歌う、エステや温泉で身体を癒す、読書でのんびり一人の時間を満喫する、ドライブに行き自然を感じる、アロマセラピーで好きな香りで心を穏やかにする。

などなど肉体面だけにこだわらず、ご自身の心が癒され満たされることが心と身体の休息になり、休息・回復を高める副交感神経の働きが高まるりますから、ちょっとだけ自分にご褒美をあげてみることも大切です。

自律神経の不調・自律神経失調症を理解しよう

活動性・緊張を高める交感神経と休息・回復を高める副交感神経という2つの自律神経のバランスが崩れることによっておこる様々な症状

2つの自律神経は自動車のアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)に例えられ相互に協調と抑制しながらバランスが保たれている。

具体的におこる様々な症状

・動悸 ・息苦しさ ・めまい ・頭痛 ・倦怠感(重だるい) ・疲労感 ・胃痛 ・火照り ・不眠 ・食欲不振 ・腹痛 ・下痢 ・便秘 ・肩こり ・背中の痛み ・腰の痛み ・手足のシビレ ・冷え性 ・イライラ ・不安感 ・集中力低下 ・やる気が出ない ・情緒・感情が不安定 など患者様によって現れる症状はバラバラでお身体の全身に様々な症状がおこります。また症状は患者様の弱い部分に現れやすくより悪化したり、複数の症状がおこることもあります。

このようなタイプの方は自律神経の不調・自律神経失調症になりやすい傾向があります

・几帳面 ・神経質 ・真面目 ・責任感が強い ・完璧主義 ・心配性 ・無理して頑張ってしまう ・繊細な感覚 ・自己犠牲が強い ・物事に執着しやすい ・他人の評価を気にしてしまう ・嫌と言えない などの非常に生真面目で、高い協調性をもち、優しい性格の方に多い傾向があります。

自律神経の不調・自律神経失調症の原因の1つはストレスと言われています。仕事や人間関係などのストレスを100%受けてしまい、ストレスを受け流せない、ストレスを発散できない、ストレスを2倍にも3倍にも感じてしまう結果、常に自律神経が緊張してしまい知らないうちに自律神経の緊張が限界を超えてバランスを崩してしまいます。

原因・検査・診断 (西洋医学)

<原因>

何らかの原因で自律神経の機能(働き)が乱れることによって起こります。

この“何らかの原因”にあたるものが

  1. ストレス(仕事・育児・病気・金銭など)
  2. 女性特有のライフステージの変化(生理・妊娠・出産・育児・閉経)
  3. ホルモンバランスの乱れ
  4. 生活習慣の乱れ  などです。

<検査>

自律神経の働きを正確に調べる検査法はありません。

<診断>

  1. 自律神経の不調が疑われる症状がある
  2. 身体に医学的な異常所見がない・検査で異常がない
  3. あきらかな精神疾患がない
  4. ストレス・ホルモンの乱れなどの自律神経に関連する特徴がある
  5. 自律神経失調症と診断される

1から4を調べていき検査で異常がない、あきらかな病気がない場合に診断される。

<天恵堂の見解>

すべてではありませんが自律神経の不調・自律神経失調症の患者様は活動性・緊張を高める交感神経の働きが強くなり過ぎてしまい、休息・回復を高める副交感神経の働きを弱めてしまっている傾向が多くみられます。

自律神経の不調・自律神経失調症では特に首・肩の筋緊張が強く、首こり・肩こりの方がほとんどでしたが、最近では小学生から高齢者までスマホやパソコンの利用が当たり前になり“同一姿勢”“悪い姿勢”“目からの光刺激”により目・首・肩の筋肉が慢性的に緊張し自律神経の不調・自律神経失調症に悩まれる方が増えています。

あなたのお身体もこのように回復していきます

頭がボンヤリする不快感がすっかり無くなり気分も楽になりました(ブレインフォグ様症状が改善)

松山 俊吉 様(70代)

松山俊吉 様 患者様の声

 

松山俊吉様は脳梗塞の発症後、頭がボンヤリしていつも不快感(ブレインフォグ様症状)があり、診断を受けても異常なしでその後、不眠症となりそれにつれて目が疲れショボショボしている状態を改善したいという理由から当院の施術を受けられました。

当院では松山様の自律神経とお身体自体の改善を最優先に考え、自律神経とお身体の緊張を緩め全身を整えるために特に自律神経に関係する首や肩を中心に歪みの大きい部分、緊張が強い部分に施術行いました。

施術後は劇的な変化は少なかったのですが松山様の症状と体調に応じて1~2週間に1回の施術を約5か月定期的に継続していきました。

施術をお受けいただいた後の症状の変化をアンケートにご記入いただきましたのでご紹介いたします。

  1. 頭の不快感はすっかり無くなり気分が楽になった
  2. 目のショボショボについてもかなり改善した
  3. 睡眠状態が改善すれば目の症状が全快(完全回復)すると思う
  4. 少しずつ以前の生活に戻りつつあります

とお困りの症状が徐々に改善してきているとお喜びの声をいただきました。

※上記のアンケートは患者様個人のご意見・ご感想であり施術効果を保証するものではありません

メッセージ

松山様の頭がボンヤリして、いつも不快感があるという症状は脳梗塞という危険な病気の後で1:脳の損傷 2:お薬の副反応 3:自律神経・お身体自体の不調 など複数の要因が複雑に絡み合っている可能性があり、主原因の特定が難しい症状でした。

鍼灸施術には脳血流、お身体の血流の改善効果、血流に関係する自律神経の改善効果も認められており、血流に大きく関与する自律神経とお身体全身を整える施術により、とても良い効果が得られたと考えられます。

今後も松山様がご趣味の長期旅行を楽しめるようベストな施術を行っていきます。

※頭がボンヤリし、いつも不快感がある症状についてブレインフォグと類似していることからブレインフォグ様症状としております。

※ブレインフォグの西洋医学的な治療については上咽頭擦過法、漢方薬、鍼灸施術などが行われています。(2022年8月27日放送のサタデーステーションにてヒラハタクリニック 平畑光一 医師により紹介されています)

院長が伝えたい事、知ってもらいたい事

自律神経の不調、自律神経失調症はさまざまな原因により誰にでも起こりうる症状です。

とても複雑・多忙で不規則な生活、ストレスが多い現代社会では、いつ誰が発症しても不思議ではありませんし、実際に症状の軽重はあれ多くの方が悩まされています。

今までの私の施術経験からは特に首・肩の強い筋緊張が関係している事が多く、お身体の筋肉、五臓六腑のツボにも症状に応じた異常な反応が見つかります。

特に首には自律神経が出ている脳幹(中脳・橋・延髄)があるので、首・肩の筋肉が過剰に緊張してしまう事で自律神経の不調が始まり症状が悪化していく悪循環になってしまうと考えられます。また脳ー脳幹ー自律神経はつながっていることから慢性化・重症化してしまう危険もあります。

当院ではその場しのぎのマッサージで一時的に症状が楽になっても、患者様の長期的な健康には役立たないと考えます。

しっかりと患者様のお身体と症状から総合的に主な原因を判断して自律神経の不調、自律神経失調症を根本から改善、解消していくことを目指し努めております。

このホームページをご覧のあなたが自律神経の不調、自律神経失調症に悩まされる事なく安心していつも通りの「普通の生活」を過ごせるようにする事が施術者としての私の使命であり願いです。

しかし、東洋医学、はりきゅう整体と言えども魔法や奇跡ではありませんので、自律神経の不調、自律神経失調症を1回の施術ですべて解消してしまうという事はできません。

それでも最後まであきらめることなく真剣にあなたの自律神経の不調を解消できるよう全力を尽くします。

元通りの「普通の生活」をあきらめず!あなたにとってベストな解決方法を一緒に見つけましょう!

自律神経の不調にお困りなら

天恵堂治療院・院長の福田です。
あなたのお悩みを解決します!​

体調がお辛いなか最後までご覧くださりありがとうございます。

ご来院される患者様の多くは鍼灸施術が未経験で、ご自身が悩まれている症状に鍼灸施術が効くのか?病院の治療と一緒に受けても大丈夫なのか?などご心配されている方も少なくありません。

ですのでほぼすべての患者様は最初に無料相談にご相談されています。

あなたもご不安なことがあると思いますが、まずは無料相談で症状を解決するための一歩を踏み出しましょう。

元通りの「普通の生活」をあきらめず!あなたにとってベストな解決方法を一緒に見つけましょう!

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0285-38-6257
受付時間
8:00~19:00 (最終施術受付18:00)
祝日も通常営業
定休日
日曜日
臨時休診(月1回・月曜日)
友だち追加

お問合せはお気軽に

お電話のお問合せ・相談予約

友だち追加
0285-38-6257

<受付時間>
8:00~19:00
※日曜日と木曜日の午前中は休診

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

お休みの日程

2025年5月のお休み

ゴールデンウィークは通常営業しております。※日曜日を除く

毎週 日曜日
4日11日18日25日

毎週 木曜日の午前
1日8日15日22日29日

臨時休診日
12日(月)

2025年6月のお休み

毎週 日曜日
6日13日20日27日

毎週 木曜日の午前
4日11日18日25日

臨時休診日
14日(月)

2025年7月のお休み

毎週 日曜日
6日13日20日27日

毎週 木曜日の午前
4日11日18日25日

臨時休診日
14日(月)

新着情報・お知らせ

2022/04/07
ホームページを公開しました
2022/04/06
「施術のご案内」ページを更新しました
2022/04/05
「当院概要」ページを作成しました

天恵堂治療院

住所

〒323-0022
栃木県小山市駅東通り2-11-1
パークシティ107

アクセス

JR小山駅から徒歩8分
駐車場:2台

受付時間

8:00~19:00

定休日

日曜日 木曜日の午前中